2020年2月26日(水)〜3月3日(火)、四国八十八ヶ所お遍路の旅へ行ってまいりました。
実はこの1週間、海外での研修を予定しておりましたが、前日の25日に突如コロナウィルスの影響で渡航先が入国禁止となり、とりあえず時間がポッカリ空いてしまいました。
成田行きの往復チケットだけが手元に残りまして、さてどうしたものかと一瞬悩みましたが、以前から行ってみたかった「お遍路」に突然行ってみようと思い立ったのでありました。
突然の変更だったため、予備知識もありませんので満足な準備は出来ませんでしたが、88の煩悩を消してきまして、心もすっきり(^o^)
車でのお遍路旅でしたので、途中、ハプニングもございましたが(^o^;)
行く先々で「お接待」を受け、本当に良い旅となりました。
ご興味のある方は、経験してきたことならお話し出来ますので、何でもお聞き下さいね(^o^)/
2020年2月15日(日)、初めてマラソンに参加し、無事完走してきました (^o^)/
準備期間4ヶ月でしたが、なんとかトレーニングと減量を行い、制限時間ギリギリで完走してきました。
今回参加しましたのは、おきなわマラソン。
沖縄県沖縄市にて開催され、参加者は10000人を超えるの人気の大会です。
国内屈指のアップダウンの激しいコースで、制限時間も市民ランナーには短めの6時間15分。
スタートは23℃で汗ばむ陽気でしたが、途中一転し、スコールというより嵐が我々ランナーを襲いました。
それでも42.195km、最後まで懸命に走り続け(途中の上り坂は歩きましたけれども)なんとか6時間10分56秒でゴール。
いやぁ、本当にバテましたが「知っていると、やった事ある」は全然違う事を体感してきました。
マラソン趣味で走る人ってすごいなぁ。
おかげさまで、体重もグッと落ちまして、健康な体を手にいれたのでした(^o^)
2020年2月7日(木)、初めてのスポーツを体験してきました。
『ボッチャ』
皆さん、このスポーツご存知ですか?
私は初めて知りました(^o^;)
パラリンピックの正式種目です。
で、昨晩、中小企業家同友会の例会で体験してきました。
ボッチャは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障害者のために考案されたスポーツなのだそうです。
カーリングに似たスポーツですが、パラリンピックのスポーツと侮るなかれ、奥がと〜〜っても深くてメッチャ楽しいスポーツでした。
特に私が感じたのは、運動神経や年齢の差が少ないスポーツだなぁって事です。
ですから、子供からご高齢の方、そして何より障害を持った方とも楽しめるスポーツという事になります。
男女差もないので、企業間交流などでも楽しめそう(^o^)
知らなかったスポーツから多くの学びをいただき、そして今後「ボッチャの大会を見に行く」という夢が増えました。
パラリンピックも観戦に行きたい‼️
体験会も行われているようですので、機会があれば是非参加することをお勧めします(^o^)/
2019年8月18日(日)、北海道大学にて日本口腔顔面痛学会の精密触覚機能検査研修会を受講してきました。
口腔顔面痛は、歯が原因ではない痛み(非歯原性歯痛)も含まれます。 特に噛む筋肉(咀嚼筋)の関連痛としての歯痛や、顔面に広がる神経(顔面神経や三叉神経等)が障害を受け出る痛み等が多く、場合によっては必要の無い歯科治療が施されている場合もあるそうです。
今回の研修を受講し、当院でも歯科領域での精密触覚機能検査を行なえる事となりました。
今後増える可能性が高い非歯原性歯痛の鑑別診断を行なって参ります(^o^)
2019年3月30日(土)、滝川歯科医院の新人歓迎レクリエーションを開催しました(^o^)
本年度は4名の新人を採用させて頂きました。 そこで、親睦を深めるための新人歓迎レクリエーションを妹背牛町カーリングホールにて開催してきました。
全員初めてチャレンジルするカーリング。 各チーム4人で行なうトーナメント戦。 滑って転んで悪戦苦闘しながらも、大きな声を掛け合い、最後には良い汗かけました(^o^)妹背牛名物大黒屋の『おんぶシュー』でモグモグタイム(o^o^o)
参加してくれたスタッフ一同大満足で、来年の開催も決定しました!! 新人の皆さん、滝川歯科医院の一員として、地域医療に貢献出来る様、我々と一緒に頑張りましょうね(^o^)
2018年8月26日(日)、安平町追分にある、農業で引きこもり、ニートの就業支援サポートを行なっている『耕せにっぽん』へ行って参りました。
内閣府の2015年調査で、ひきこもりの人数は全国約54万人で、期間が7年以上が最多の37.4%となったそうです。この問題を解決しようと取り組むのが、「耕せにっぽん」。 代表の東野昭彦さんが中心となり、北海道勇払郡安平町でニートや鬱病など、引きこもっていた人々が大地を耕す「耕し隊」を結成。 隊員は農業研修とともに、7カ月の共同生活で集団行動のルールを学び、社会復帰を目指しています。
そんな耕せにっぽんへ、ご縁紡ぎ大学4期生の皆様とご一緒にお邪魔して参りました。 こちらはご縁紡ぎ大学主催の中村文昭さんの考案で、社会問題である引きこもりが、これまた社会問題である農家の減少を解決する、一気に社会問題が同時に2つも解決するという考えで立ち上がった農業生産法人です。 ですから、当然我々の学びも2倍。 ここで働いている元引きこもりの方々ともミュニケーションを取り、更に農業を体験。 素晴らしい学びの時となりました。 こちらで生産しているトウモロコシは生でも甘い(^o^) そして、こちらでご勤務のマリさん。 マリさんは脳性麻痺で生まれ、お医者さまから20歳まで生きられないでしょうと言われた方です。 この方の存在が社会復帰への大きな鍵になっています。 もしもお近くに、引きこもり、ニートの方がいらしてお困りであれば、是非とも「耕せにっぽん」にご相談される事をお薦めいたします(^o^)/
滝川歯科医院 インプラント治療は滝川歯科医院にご相談下さい
〒073-0032 北海道滝川市明神町1-5-35 TEL:0125-23-5888