滝川歯科医院

明けて2016年7月3日(日)、昨日の同会場横であるイイノホールにて、京セラメディカル主催コロキウム in 2016が開催され、インストラクターとして参加して来ました。

昨晩、北海道ナイト終了後、I先生と共にホテルへ戻り、連日のブラッシュアップ。 こちらはトップバッターとしての講演です。 I先生のプレゼンも先月ブラッシュアップしておりましたが、最後の磨き上げ。 I先生は緊張気味でありましたが、キレイにまとまりました。 3時には部屋へ戻り就寝。

160707.002

当日は、CAD/CAM部門の座長をお務めになられました、母校のS教授と再会。 私が医局員時代には、医局長をお勤めになっていたため、補綴専門医として大変お世話になっておりました。 久々の再会で姉とともに写真を撮って頂きました。 お互い太った事を笑いの種に、しばし歓談。

160707.001

シンポジウムでは、午後のトップバッターとしてT支部長がご登壇。 午後一という難しい時間帯にも関わらず、参加者の心を鷲掴みにするキレのあるプレゼン。 大変勉強になりました。 セミナー同期のK先生は、流石の症例。 なにより、『含み』を持たせる所がK先生らしい。 そして、何と言ってもモデレーターのM先生によって提示された症例、そしてその治療法。 総合力のある歯科医院だからこそ可能な治療方針を、見事にご例示頂きました。 おそらく、卓越した歯科医療技術と経験を持ち合わせる歯科医師が目指す治療法なのだろうと考えます。 であれば、それを目指すのみ!! また、道標をご教授頂きました事に感謝感激の週末なのでした。

2016年7月3日(土)東京は霞ヶ関のイイノホール&カンファレンスセンターにて、第9回近未来オステオインプラント学会(IPOI学会)総会・学術大会が開催され、広報委員として参加してきました。

年に1度IPOI学会会員一同が集結し、全国の各支部代表および韓国&台湾それぞれの代表演者が症例発表を行う大会が開催されます。 学会となり9回目となる今回の北海道支部代表はK先生でした。

160707.004

金曜の診療後、最終便にて上京。 途中、車のメーターが10000kmに到達。 先日購入した中古バイクよりも走っていなかったんだと驚愕。 そして、外気温17℃。 この2時間後の東京では、夜間にも関わらずとても蒸し暑くワイシャツがベタベタになるのでありました。 ホテルではK先生が翌日の代表発表に向け練習しながら待っていてくれました。 先日、一緒に行ったブラッシュアップ以降、自身でも細かな修正を加えて下さっており、完成度はかなり高い状況。 そこから最終ブラッシュアップに入ります。 途中北海道支部長のT先生からも激励の電話が入りまして、結局3時頃まで加筆修正を繰り返し、さて就寝。 明けて土曜日、晴れ。 3時間程で目が覚めてしまいましたが、いよいよK先生本番!! 広報委員の仕事の関係で会場一番乗り。 会場でも支部長のチェックを受けるK先生、頑張れp(^o^)q

160707.003

結果、優秀賞には届きませんでしたが、素晴らしい発表でした。 K先生、本当にお疲れ様でした。 いや〜本当に残念でしたが、今回の代表で経験した事は財産。 お疲れ様会となりました、恒例の北海道ナイトでもお話ししましたけれども、これをバネに今後も更なる飛躍をして頂きたいと思います!! さぁ、明日は京セラコロキウム。 I先生の一般発表、そしてT支部長のシンポジウムと、これまた一日勉強になりそうです。

2016年6月25日(土)・26日(日)、横浜市にてホワイトニングのセミナーを受講して来ました。

今回のセミナーでは、横浜市ご開業のK先生が開発されたホワイトニングの新バージョンを学びます。 私も数年前に受講させて頂きまして、今回5周年という事でK先生セミナーの集大成でありました。 ホワイトニングの進化もさることながら、ジルコニア、次亜水、レーザー歯髄温存療法など、非常に学びの多い週末となりました。

160625.002

合間を縫ってI先生オススメの映画鑑賞。 「2つ星の料理人」本当の最高はひとりじゃできない。 なるほど、学びの多い映画でした。 そして、先輩Nさんと合流し打ち上げ一杯。 最近キリンシティーのブラウマイスターがお気に入り。 一緒に受講した後輩一号も、分院を出すとの事。 頑張って欲しい(^o^)/

160625.001

 

ノリでお土産に生卵を頂く事に。 生卵16個、機内持ち込み。 ごっ、ゴチっす(^o^;)

160625.003

先日、同友会の6月例会にて、ロケットストーブを製作しました。 その簡便さと火力の強さにビックリ!! 一斗缶2つを連結した物ですが、30分たらずで完成です。

160621.002

 

ストーブ製作開始前、ピザも生地から作り始めます。 これも初体験ですが、生地練りは結構な力仕事。 30分程で練り上がった生地の発酵待ちの間に、ロケットストーブを作成した訳です。 ストーブ完成後、今度は生地を伸ばし(これもまたムズイ)具を乗せてチーズを振りかけたら準備万端。 いざストーブ上部の、これまた一斗缶改のピザ釜へ。 アッという間に焼き上がり。

160621.001

そして食す。 かなり美味し(o^o^o)!! 企画から準備まで行って頂いた、Iさん、Hさん、U会長に感謝。 ちなみに写真の巨大タバスコは、辛党のU会長のケツポケットに入っておりました。 手作りピザにビールが最高だったのは言うまでもありません(^o^)v

中空知の生活情報誌『SORA』6月号にて、『歯と口の健康週間』にちなんだ特集「歯と口の悩み歯医者さんに聞きました」が掲載されています。

『歯と口の健康週間』は、6月4日~10日。 しばらく歯科医院でお口のチェックをしていないなぁ〜という方は、是非この機会にかかりつけの歯科医院へ検診に行きましょう!! 今回の特集で、当院の院長が『歯石』についての解説を行っております。 当院受付でもSORA6月号無料配布中ですので、是非ご一読下さい(^o^)/

160529.001160529.002

これからの歯科

2016/05/30 13:54

2016年5月29日(日)、IPOI学会北海道支部学術大会『In Future』を開催、大会長を勤めて参りました。

毎年この時期に開催されます本会は、近未来オステオインプラント学会設立時から毎年開催し、今回で8回目を数えております。 その間、大会長や実行委員長を何度か勤めさせて頂きましたが、今年は実行委員長のS先生と昨年大会長をお願いしましたN先生の『頼まれごとは、試されごと』精神に助けて頂き、盛会のうちに終える事が出来ました。 ご協力頂きました会員の皆様に深く感謝申し上げます。

160530.001160530.002

 

 

 

 

 

 

 

また、今回は特別講演としてフォー・ユーメディカル株式会社のH社長に「これからの歯科〜選ばれる歯科医院になるために〜」と題したご講演を行って頂きました。 大変勉強になる内容ばかりで、アッという間の2時間。 H社長、本当にありがとうございました。 『成長の壁』を越えていける様、精進したいと思います。 さらに、北海道支部代表予演会K先生、京セラコロキウム予演会I先生、残り1ヶ月、頑張って参りましょう(^o^)/ さらにさらに、症例発表を行って頂きました6名の会員の皆様にも感謝。 大会長として充実した会となり、ホッとしております。 また来年も、北海道支部会員の皆様にとって有意義な会を開催出来ます様、1年間頑張って活動して参りましょう!!

マザーテレサの言葉

2016/05/27 19:26

2016年5月15日(日)、『総合診療を紐解く』と題しました講演会が札幌市にて行われ、参加してきました。

今回の演者は、H先生。 IPOI学会でいつも大変お世話になっており、何度も医院見学に伺わせて頂いております。 今回は、H先生の診療スタイルから症例など盛りだくさんの講演内容でした。

160515.004

 

*選ばれる歯科医院とは?

*スタッフ教育とチーム医療

*診査・診断力を磨くには?

*治療計画とコンサルテーション

*総合診療の重要性

*患者を診るとは?

上記の流れでの講演だったのですが、今回も『スタッフ全員参加させるべきだった』と思うほど素晴らしい講演会でした。 特にチーム医療に関して利点と欠点をまとめて頂き、『そうそう、そのとおり!!』と心の中で叫びながら最前列で大きく頷く私。

160527.029

その中でも、心に突き刺さった言葉が『マザーテレサの言葉』でした。 良い思考を続ければ、良い運命が待っているってことですね。 H先生、素晴らしい言葉を教えて頂き、本当にありがとうございました。

2016年4月23日(土)・24日(日)、日本顕微鏡歯科学会が札幌市にて行われ、参加してきました。

この学会は、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を歯科治療に応用している歯科医師の学会です。 先日開催したマイクロスコープの講習会や、聴講したサテライトセミナーなど、当院でも自費診療中心にマイクロスコープによる処置が増加中です。 今回で13回となり『顕微鏡が歯科治療を変える』というタイトルにて開催されました。 基本的にはジャンルに捕われない学会なので、根管治療はもちろん、外科や解剖、補綴からインプラント治療まで、マイクロスコープを歯科治療に応用していく術を学んできました。 学会の運営面なども学ばせて頂き、シンポジウムはデモンストレーションを交えながら、本音の『マイスタイル顕微鏡』。 他の会合と重なりバタバタしましたが、久々に面白い学会に参加できました(^o^)

160424.001

 

2016年4月17日(日)、下川公一先生の著書「歯科医院の発展とその心技体−失敗と成功の我が経験則−」の出版記念講演会が、近未来オステオインプラント学会主催にて札幌コンベンションセンターで開催され、滝川歯科医院スタッフ全員で参加して来ました。

この週末は、先月に引き続き医院全体での学びの日となりました。 今回は恩師であり、私の頭痛を治して下さった主治医でもある下川先生のまるまる1日の講演。 セミナー以来の長丁場。 久しぶりなので、私自身かなり気を張っておりました。 I先生とともに土曜入りされ、お食事をご一緒させて頂いたのですが、地震の影響もあってかなり寝不足との事でした。 しかしながら、当日のセミナーでは絶好調!! 我々歯科医師にも、そしてコデンタルスタッフにも暖かくも厳しいお言葉があり、背筋が伸びました。 会場は満員御礼で、立ち見の聴講者も。 皆さん、あの膨大なスライドからどのくらいの情報を得たのでしょう。 満腹の一日になったのではないでしょうか。

160417.001

当日はご縁(??無茶ぶり??)もあって、会の進行およびスライド係を勤めましたが、たまたまご受講されていたS先生よりお褒めの言葉を頂きました。 『見ている方は見てくださっているなぁ』と感じた一瞬。 とても嬉しかったです(^o^)

2016年4月9日(土)・10日(日)、第7回上水塾フォローアップセミナーが福岡県の博多メディカル専門学校にて開催、『アルジネートメンブレンは歯周外科に応用出来るか?』と題し発表して参りました。

土曜、朝5時に滝川を出発、気温2度。 吐く息も白い中、始発の便に飛び乗り東京経由で福岡空港へ。 今年も昨年同様、10分遅れで福岡空港着。 本会は遅刻厳禁!! 急ぎ会場の『博多メディカル専門学校』へ向かいます。 開始10分前に無事到着。

160409.002

第7回を迎える上水塾は、福岡県福津市御開業M先生主催「歯周治療・外科・部分矯正5ヶ月集中セミナー」卒業生のフォローアップを行なうために発足した「塾」であります。 昨年、岡山県ご開業T先生のご発表から、ゾクゾクする臨床のヒントを頂き、この1年、様々な研究を試みて来ました。 その報告を行うとともに、私を含め13名の塾生による臨床発表に対し、フォローアップのコメントを頂いてまいりました。 土曜日の〆は、コースインストラクターのI先生のご講演。 接着に関する内容で、非常に解りやすい解説でした。 I先生には、CR充填の肝まで個人的に教えて貰いました。 流石です、ありがとうございました(^o^)/。

160409.001

懇親会も、国登録有形文化財 博多百年蔵にて開催、一番遠くから来たというだけの理由でしたが、乾杯の音頭をとらせていただいました。 集まった皆さんは、全員M先生の大ファンでもありますのですぐに仲良し(^o^)v  日曜の午後は塾長の総括講演。 演者の皆さんの発表内容を加味し、補足の意味を加えたご講演は圧巻でした。 改めて師匠の偉大さを感じて参りました。 今回頂いた課題の実現に向け、また一から頑張ります。

滝川歯科医院 インプラント治療は滝川歯科医院にご相談下さい

〒073-0032 北海道滝川市明神町1-5-35  TEL:0125-23-5888