7月24日(日)新潟県新潟市のビックスワンスタジアムにて講演を行って参りました。
今回は新潟の歯科ディーラー、ササキ株式会社とJMM共催のCT講演会にて講師を務めさせて頂きました。 久々に新潟へ伺うと言うことで、以前から大変お世話になっているオリーブデンタルハウスの佐藤夫妻とアポイントを取らせて頂き、講演前日の土曜日、新潟のお料理と日本酒をごちそうして頂きました。 大変美味しかったですし、久しぶりに楽しい時間をご一緒できまして、心洗われるひと時を過ごすことが出来ました。 本当にありがとうございました。 明けて日曜日の講演は、日韓ワールドカップ直前に完成したサッカー選手には憧れではないでしょうか、『ビックスワンスタジアム』が会場でありました。 珍しい会場での講演でしたので、ワクワクしながらの会場入り。 講演終了後、スタジアム内を見学させて頂きましたが、すごい規模と大きさに圧倒されました!! 休日にも関わらずお忙しい中ご参加頂き、熱心にご聴講下さいました先生方、長時間お疲れさまでした。 『今こそ出発点』、是非一歩を踏み出して下さい!!
7月3日(日)、東京(神田)のベルサール神田にて行われた『JMMコロキウム in 2011 −予知性のあるインプラント審美治療を考える−』に院外研修として当院スタッフとともに参加しました。
終了後、「フォレスト・ガンプ」をテーマにしたシーフードレストラン、ババガンプシュリンプにてとっても美味しい海老料理をいただきました。 そんな中、スタッフからのサプライズが!! 『ハンズオンコース頑張ったで賞』をスタッフから頂きました。 最近PCに向かいっぱなしなのでPC関連の癒しグッズ、そして移動中の読書のための文庫本カバー&栞です。 いやいや、感激して泣きそうでした。 頑張れるのもスタッフあっての事、こっちがお礼したいくらいです。 良きスタッフに恵まれて、良きスタッフとともに日々の診療が出来ます事は、私にとって本当に幸せな事であります。 みんな、ありがとう。 これからも宜しくね!!
7月3日(日)、前日に引き続き東京(神田)のベルサール神田にて行われた『JMMコロキウムin 2011 −予知性のあるインプラント審美治療を考える−』に当院スタッフとともに参加しました。
午前中は、POIEXガイデッドサージェリーのハンズオンコースがあり拝聴出来ませんでしたが、午後からの特別講演では、普段から御指導頂いております水上哲也先生と林美穂先生のお話を伺いながら勉強させて頂きました。 さすがの臨床症例でございました。 また、歯科技工士のお立場より、山田和伸先生から歯科医師に向け前歯の色合わせについてご助言も頂きました。 我々は歯のプロとして『こだわり』を持って診療に当たりたいと思います。
また、スタッフは衛生士セッションに参加し、昨年からお世話になっております水木さとみ先生と歯科・林美穂医院ご勤務の下釜祐子さんの講演を拝聴させて頂きました。 受講後には皆姿勢が正しく美しくなっており、夕食時に感想を聞きましたところ、皆非常に感銘を受けておりました。 大変勉強になりました。 ありがとうございました。
昨日、AHA(アメリカ心臓協会)の救命救急プロバイダーの更新講習会を受講してまいりました。
理事を務めさせて頂いております『北日本口腔インプラント研究会』主催の講習会でした。 専務の富田先生、堤先生にご尽力を頂きました。 ありがとうございました。 我々歯科医師も救急の現場に遭遇する事があります。 歯科診療中に患者の皆様が体調変化を起こす事があり、大学病院勤務中はそのような状況に度々遭遇いたしました。 学生時代には救急蘇生の「ABC」と学びましたが、2010年の改訂で「CAB」に変更になりました。 以前は、A:気道確保、B:人工呼吸、C:心臓マッサージ という順番でしたが、今は心臓マッサージが最初になりました。 以外と忘れております事も多く、定期的な勉強の必要性を感じました。 滝川歯科医院では歯科医師のみならず、スタッフ全員が救急救命の実習を滝川消防署にて受講し「普通救命講習修了証」を頂いております。 皆様も機会がございましたら御受講ください。 http://takifire.com/syozoku/qqqjo/qmeikousyu/qmei.html
先日、申請しておりました「衛生検査技師」の免許証が届きました。
衛生検査技師は、Dr指導監督下にて微生物学的検査、血清学的検査、血液学的検査、病理学的検査、寄生虫学的検査、生化学的検査が可能です。 当院では、昨年取得いたしました第2種滅菌技士の資格とともに、インプラント手術を安全に行うべく院内環境の改善に取り組んでおります。 歯を抜くという事は、悪くなってしまった歯を体の外に取り出すわけですが、インプラントは体内に埋め込む人工歯根ですので、清潔な環境や器具での手術を行う必要があります。 感染対策としての『スタンダードプリコーション』導入が必須であり、昨年、一昨年と有限会社ハグクリエイション代表の柏井伸子先生をお招きし、講習会を開催しております。(http://mc.site-station.net/) 本年も開催予定ですので、安全なインプラント治療と院内感染対策に取り組みたい歯科医院の先生、スタッフの皆様、是非ともご参加ください。
5月26日(木)は、午前中を休診とさせて頂き、当院が校医を勤めさせて頂いております「滝川市立明苑中学校」と「滝川白樺幼稚園」にて歯科検診を行って参りました。
最近の幼稚園の子供たちはお口の中の清掃が良好で、虫歯の見られない子供もたくさん見受けられます。 子供の歯である「乳歯」が虫歯になると、後から生えてきます大人の歯「永久歯」に悪影響を与えてしまうため、特に幼稚園生から中学生までの歯の生え変わりの時期は定期的に歯科医院にてお口のケアを行う事をお勧めします。 滝川市立明苑中学校でも同様に虫歯は非常に減っています。 反面、歯肉(はぐき)から血が出る炎症、「歯周病」の症状が増えております。 結論的には 虫歯予防が出来る食べ物は増えているが、歯磨きが上手に出来ていないのだと思います。 今回「若草友の会」でも行いましたが、定期的に歯磨き指導を受けてください。 我々歯科医も歯磨きをサボりますと虫歯にも歯周病にもなってしまうのですから。
5月21日(土)、22日(日)札幌市にて、日本アンチエイジング歯科学会が盛大に開催され、院長が大会相談役と、特別講演の座長を勤めて参りました。
本学会は「美しい歯と笑顔でいつまでも若さを保つ」「自分の歯で一生噛む、美味しく食べる」「健康で長生きをする」を到達目標としている学会です。 口の健康は体の健康にも直結していると思います。
左から、当院矯正医の内田禎子先生、口腔周囲筋のトレーニングでおなじみ宝田恭子先生、本年度アンチエイジングアワードの美容アドバイザー佐伯チズさん、当院矯正医の藤堂浩美先生、院長柳清二。
30歳代、40歳代、50歳代、60歳代、70歳代が並んでいる訳ですが、皆さんもの凄く若い!!
当然歯も健康です!!
滝川歯科医院 インプラント治療は滝川歯科医院にご相談下さい
〒073-0032 北海道滝川市明神町1-5-35 TEL:0125-23-5888