滝川歯科医院

2016年2月7日(日)、北日本口腔インプラント研究会(NIS)の新年例会が札幌にて開催され参加してきました。

日曜日の朝は滝川快晴。 ドライブ日和でウキウキしながら道央道を一路札幌へ。 突然三笠を過ぎた辺りから猛吹雪。 結果高速道路が通行止め、途中から国道をノロノロ走行となりました。 江別を越えると、あら快晴。 札幌市内は雪祭り真っ直中。 大通りも賑わっておりました。

160207.002今年はじめの新年例会、講師は会員のT先生。 『顎機能に調和したインプラント治療をめざして』というタイトルでのご講演でした。 基本的な事から臨床応用そして動画を交えた顎機能評価まで見せて頂き、大変興味深くそして学びの多い時間となりました。 T先生お疲れさまでした。

160207.001

終了後の懇親会にて、父が古い新聞の切抜き記事をM会長にプレゼント。 拝見しますとM会長若い!! そして、この時の年齢を伺うと現在の私よりも若いとの事。 びっくり仰天とともにM会長の偉大さに感激。 特にこの写真横のコメント『「インプラント手術は歯科医と十分に話し合ってから」と話す三嶋院長』とあります。 何年、何十年経っても不変なのです。 インプラント治療に歴史を感じた一日となりました。

2016年1月31日(日)、IPOI学会北海道支部新春講演会を札幌にて開催いたしました。

今年も、近未来オステオインプラント学会北海道支部は充実した活動を行って参ります(^o^)v 新春講演会の講師は北海道医療大学のM先生。 講演タイトルは『バイオマテリアルの知識を点から3Dに』でした。 目から鱗の内容満載で、休憩時間もまともに取る事が出来ない程、北海道支部会員の皆様から質問の嵐。 キーワードは骨肉芽細胞。 そして、何と言ってもコラーゲン。 素晴らしい講演で、年始より非常に勉強になりました(^o^)/

160131.001

前日の新春懇親会も大盛り上がりで、例年通り今年も北海道支部は『よく学び、よく遊べ』の精神で突っ走ります(^o^)v

信念会(^o^)

2016/02/02 18:32

2016年1月29日(金)、診療終了後、同友会の空知中央地区会の新年例会が開催され参加してきました。

2016年の年始、テーマは『2016年を前向きに語り合おう』という事で、会員の皆様より今年の個人、そして企業としての信念を伺ってまいりました。 様々なお話(攻めの経営や海外視察等、皆さんスゴイ)の中で、植松専務より『年末に多くの社長さん達と会う機会に恵まれましたが、皆さん新しい事にチャレンジし続けている』とのお話を伺いました。 今年の私個人の目標は『再チャレンジ』。 頭の中で考えていただけの事が多い事。 改めて具現化出来る様、今年もアクセル全開で頑張りますp(^o^)q160129.001

ちなみに、植松専務の新刊『思うは招く』到着!! 早く読みたい(^o^)/

研修室完成(^o^)

2016/01/29 13:55

2016年1月28日(木)、診療終了後に新たな研修室にて、1月の院内研修を開催いたしました。

滝川歯科医院の院内研修は診療室や待合室を使用しておりましたが、この度、院長が研修室を作って下さいました〜(^o^) これまでは、完全に診療を終えるまで研修準備に取りかかれませんでしたが、これで一安心。 1月のテーマは『今年1年かけて行うべき事』。 しもやんに教えて頂いた事を院内で実践して行きます!!

160128.001

歯の接着剤

2016/01/23 20:03

2016年1月21日(木)、札幌市の3Mジャパン札幌支店にて行われたセミナーに参加してきました。
木曜の診療終了後、一路札幌へ。 途中、事故で高速道路が閉鎖されたため高速を降り国道へ。 結局残り30分で開場到着。 セミナーは『CAD/CAMに最適なセメントはこれだ!』というタイトル。 小臼歯(前から4番目と5番目)の歯は、保険診療では金属の冠のみの適応でした。 これをを白い冠(CAD/CAM冠)とする事が保険適応となりましたので、最近急速に普及しております。 個人的に、口腔内から金属をすべて無くす事は大賛成(^o^) 楽しみにしていたM先生やS先生の講義が聞けませんでしたが、3MのUさんの説明を伺うことが出来ました。 稀に、取れてしまった冠を瞬間接着剤で着けてしまう患者の方もいらっしゃいますが、これはおススメ出来ません。 開場には懐かしい顔ぶれ。 以前通っていた勉強会が頻繁に行われておりました開場だったのですが、周辺の様変わりぶりにビックリ。 昔は駐車場が無くて困っていましたが、今は至る所にコインパーキング&コンビニが。 時代の移り変わりを感じた夜でございました。

160121.001

2016年1月17日(日)、愛知県の名古屋市にて行われた、しもやんM&Mセミナーに参加してきました。

土曜の診療終了後、一路新千歳空港へ。 先週に引き続き、高速度道路が吹雪のため50km規制。 先週同様1時間の余裕を持って出発していたため、飛行機には無事間に合いました。 中部国際空港から懇親会が行われている岡崎市へ移動。 名古屋はどうにも乗り換えが難しく、結局何度も乗るべき電車を間違えながら20時過ぎに懇親会合流。 しもやん、そしてしもファミの皆さんとお会いし、豚とん亭たけちゃんの美味しい黒豚しゃぶしゃぶや、しもファミ手作りの干物と昆布締めを大変美味しく頂きました。 ご馳走様でした(^o^)/

160117.002

 

明けて日曜日。 名古屋の朝も寒い。 雪が無い分だけ、さらに寒く感じながら恒例の朝散歩。 何度も来ている名古屋ですが、駅前を歩くのは初めてでした。 午前中、対談CD公開収録があるとの事で早めに会場へ。 会場となる世界の山ちゃん本丸ホールには、名古屋駅前から徒歩で向かい、荷物が多かったため意外と時間がかかりましたが無事到着。 しもやん達が店前で開場を待っておりました。

160117.001

 

今回のM&Mセミナーは、「マーケティング&マインドマップセミナー」。 タイトルの「ミニ&ミルクチョコレート」は、しもファミのギャグでした(笑) 今回も「人生マーケティング」「ATM理論」「GNP理論」「分身マーケティング」「ブレインダンプメソッド」など、盛りだくさんの内容。 今回も楽しく学ばせて頂きました。 帰りは電車の遅れ等があり、ギリギリで中部国際空港着でしたが結局23時に無事帰宅。 しもやん、そしてしもファミの皆さん、本当にありがとう。 充実した週末でした(^o^)

2016年1月9日(土)10日(日)、専門医である日本補綴歯科学会の支部総会が横浜にて開催され、参加してきました。

土曜の診療終了後、一路新千歳空港へ。 途中、高速度道路が吹雪のため一部通行止め。 1時間程余裕を持って出発していたので、飛行機には無事間に合いました。 普段は通路側を好むのですが、羽田から学会会場までの時間が読めないため、急ぐ事を想定し前方窓側の席を取ってもらいました。 久々に窓からみた景色は格別で、学生時代を過ごした千葉県の富津岬と夕焼けに浮き上がる富士山がとても綺麗でした。

160111.001

気を張っていてよく解らなかったのですが、横浜の学会会場に着いたとたんに体調がおかしくなっている事を自覚しましたので、土曜日は専門医教育研修終了後、大事を取り早めにホテルにて就寝。

160111.002

翌日は、会場をパシフィコ横浜に移し学会開催。 桜井町は人、人、人。 久々の港街横浜でしたが、活気に溢れ新成人達も活気に溢れておりました。 学会の生涯学習公開セミナーは「震災から学ぶ歯科補綴学」と題したシンポジウム。 震災直後の状況や、震災後に歯科医師は何が出来るのか、そして、震災から学び、どのようなシステムを構築出来るのかなど、チャリティー講演会を思い出しながら拝聴して参りました。 人は良くも悪くも忘れる事があります。 忘れてはいけない事を伝える必要があります。 伝えるためには記録に残す事が大切です。 今一度、震災から学んだ事を記録をひもとき、思い出し備える次期なのではないかと考える週末だったのでありました。

2015年12月26日(土)は大掃除。 今年1年頑張ってくれた診療室に、感謝の気持ちをこめて3S(整理・整頓・清掃)。 その後、望年会を開催 (^o^)/

151231

2015年も、発表や講演など大変充実した1年となりました。 下記のプレゼンテーションファイル(動画や写真等)と、勉強会での発表や院内プレゼンテーション、検診用ファイル等、年末に向けPCの大掃除も行なっております。

インプラント治療のための骨造成 in 仙台

口臭のお話 in 赤平

スタッフと共に学ぶインプラント治療 in 札幌

北海道医療大学の学生講義

『口腔インプラント学』の学生講義

2015年の軌跡を振り返りますと、今年はアウトプットよりもインプットに重きを置いた年になりました。 改めて学びの機会を与えて頂ける事に感謝。 来年は新たなご縁を大切に、自分磨きを継続していきたいと思います(^^) スタッフのみんな、来年の目標は決まりました!! 目標に向かって頑張ろうね p(^o^)q 歯磨きそして自分磨き。

2015年12月19日(土)20日(日)講師を務めております第11期 実践インプラント北海道ハンズオン3ヶ月コース(京セラメディカル主催)及び、IPOI北海道(近未来オステオインプラント学会北海道支部)の12月例会が札幌にて開催され、来年の活動予定を報告して参りました。

今週末はインプラント周囲のティッシュマネージメントがメイン。 この3ヶ月間頑張って頂きました受講生の皆様に感謝。 そして、我々もさらに研鑽を積んで来年以降もより良いコースを開催出来ますよう精進します。 一日も早く素晴らしいインプラント治療を、患者の皆様へ良い形で提供出来ますように。 来年の第12期開催も決定しましたので頑張ります(^o^)/

151220.001

さらに明けて20日(日)、IPOI北海道12月例会は、当学会会長のI先生に「インプラント臨床から学んだこと」と題しご講演頂きました。 会長の長きにわたるインプラント治療の中で、人とのご縁を大切に、そして年齢を重ねながらも到達点や目標を目指し、日々精進する事の大切さを学ばせて頂きました。 スライドには、下川先生のお言葉をCKP(byしもやん)され、20代から70代までの歯科医師としての学びをまとめられており、

20代は「すべてのものから学ぶ」

30代は「先輩や患者さんから学ぶ」

40代は「自身の失敗症例から学ぶ」

50代は「後輩を育てながら学ぶ」

60代は「後輩から学ぶ」

70代は「悔いのない終生研鑽を続け歯科医療人生の幕引きを考える」

とありました。 やはり会長は素晴らしい先生で、今後も末永くお元気に益々のご活躍、そして変わらぬご指導を頂きたく存じます。 さらに、その後IPOI北海道支部2016年の活動計画を発表させて頂きました。 来年も様々な企画を練っております。 特に2月のマイクロスコープ講演会は主催、5月の北海道支部学術大会は大会長を勤めさせて頂きます。 来年も支部の皆さんとともに、更なる研鑽を積んでいこうと思います。

努力の方向性

2015/12/11 22:20

学生講義の時にもお話ししている『努力の方向性』

「あの人頑張ってるのにな〜」と思ってしまう人って結構いませんか? もしくは、試験前になると部屋の模様替えをはじめちゃうとか(笑) 「努力は裏切らない」という言葉を良く聞きます。 その通り。 実際、着実に『力』になると思います。 ただ、なんのために努力しているのかを見失ってしまう人が多い気がします。 努力しすぎるとゴールが見えなくなっちゃうのかなぁ。

151212.001

僕は努力ってベクトルなんだと思うんですよ。 大きさだけでなく必ず方向がある。 多少の方向修正は可能なんでしょうけれど、反対向いちゃうとこりゃ大変。 だから、努力することは当然大切だけども、時には一息ついて、「今、自分の努力の方向はちゃんとゴール向いてるかな?」って確認した方が良いと思うんですよねぇ。 ちなみに、学生講義の感想で「努力の方向音痴にならない様気をつけたい」という感想を頂きました。 皆さん、努力の方向音痴にはならないように気をつけましょ〜(^o^)

滝川歯科医院 インプラント治療は滝川歯科医院にご相談下さい

〒073-0032 北海道滝川市明神町1-5-35  TEL:0125-23-5888