滝川歯科医院
昔から「口は災いの元」という諺(ことわざ)があります。
意味は「不用意な発言は自分自身に災いを招く結果になるから、言葉は十分に慎むべきだという戒め」との事。
実は、言葉に関しての事だけではなく、災いは自分自身の体にも降り掛かります。
150610.001
口が汚いと、体に悪影響を与えるという事です。
不潔な口の中には細菌が多くなり、虫歯や歯周病のみならず肺炎や風邪、インフルエンザ等にかかりやすくなってしまいます。
人間にとって、口は栄養の入口。
栄養は咬むこと(咀嚼)と飲み込む事(嚥下)での摂取しますが、歯を失うことは摂取障害が起こる事となり、人間以外の動物では死を意味します。
さらに、唾液が出なくなる事も死を意味します。
唾液が少なくなると虫歯や歯周病だけでなく、呼吸器の感染を著しく増加させ、高齢者にとっては、肺炎による死亡率も上がるそうです。
入院患者の皆様にとっても、外科手術後・放射線療法後・抗がん剤の投与後などは免疫力が落ちていますから、口腔ケア―は極めて重要なのです。
口は災いの元。
災い」を予防するため口腔ケア、自身で取り組む事が出来る「歯磨き」の重要性を再認識していただけると幸いです。
150610.002

2015年6月18日(木)、滝川市内の楽やにて歓送会および新人歓迎会を開催しました。

歯科衛生士のSさんとMさんは、もうすぐ出産。 滝川歯科医院はここ1〜2年出産ラッシュです(^o^) 新米ママさんが多いので、色々経験談も伺っている様ですが、まずは母子共に健康な出産を願っています。 頑張ってね(^o^)/ さらに,新人として歯科衛生士のHさんと歯科技工士のFさんを迎えました。 有望なスタッフですので、患者の皆様、末永く宜しくお願いいたします。

150618.001

2015年6月13日(土)、母校の東京歯科大学同窓会空知支部総会、研修会が開催され参加してきました。

今年は、東京歯科大学同窓会が120周年、北海道地域支部連合会が100周年を迎えます。 そこで9月と11月に記念事業が開催されます。 やはり日本最古の歯科大学、歴史がすごい。 改めて自分の出身大学が東京歯科大学である事を誇りに思いますとともに、国家試験合格率もダントツの日本一である事に対し、教職員の皆様ならびに後輩たちの頑張りに拍手を送りたいと思います。

150613.001

さらに今回は、眼科医のN先生を講師としてお迎えし「加齢に伴う目の病気」と題しご講演頂きました。 白内障、緑内障、加齢黄斑変成など我々に非常に解りやすくご説明下さいました。

150613.003

 

この中で、白内障と加齢黄斑変成の原因として「喫煙」が挙げられておりました。 特に視界が歪む加齢黄斑変成では、5年間タバコを吸っただけで2.5倍発症リスクが跳ね上がるのだそうです。 歯科の分野では、喫煙は歯周病が悪化する最も危険な因子の一つなのです。

150613.002

上記図はWHOの「タバコ・アトラス」に掲載された、タバコが関係する疾患を示しています。(厚労省:喫煙者用リーフレットより) 改めまして、タバコの及ぼす全身への影響を確認いたしました。 喫煙されている方は、人一倍自身の「身体」を大切にして頂きたいと思います。 もちろん歯磨きもサボっちゃだめですよ(^o^)

2015年6月7日(日)、開業医のための実務セミナーの後は、産業振興センターへ移動し、Heraeus-Kulzer社主催のCAD/CAMマシンセミナーに参加してきました。

講習会のハシゴ受講も慣れたものです。 今回は、歯科技工士さん向けの講習会でしたが、このCAD/CAMという機械は、歯を作るための精密な3Dプリンターといったところでしょうか。 各社、様々な機器を販売しており、今後当院への導入予定もありますため、良い機器の品定めをしているところでございます。 導入の暁には、患者の皆様にも喜んで頂けそうです。 乞うご期待(^o^)

150607.002

医業に関する法律

2015/06/11 14:13

2015年6月7日(日)、札幌にて北海道保険医会主催「開業医のための実務セミナー」に参加してきました。

歯科医院での労務問題や医療関連の法規など、改めて整理する事が出来ました。 その中で、講師の先生より今話題のマイナンバー制度に関する今後の展望や、院内での個人情報の取り扱いなどについて、実例を挙げながらご説明頂きました。 患者さんにとって優しい歯科医院というだけでなく、スタッフにも優しい職場作りを目指しています(^o^)

150607.001

2015年5月31日(日)、IPOI学会北海道支部の学術大会が札幌にて開催され、座長を務めて参りました。

今大会の大会長、旭川のN先生よりプログラムの作成依頼を受けまして、先日学会で渡米した際にサンフランシスコで撮影した風景を表紙の一部としました。

150531.001

今回の学術大会のタイトルは『Looking Back』、午前は会員発表9名、午後から支部長による特別講演というスケジュール。 私は午前最後のセッション3演題の座長を担当させて頂きました。 昨年の京セラコロキウム演者N先生、本年発表のY先生、北海道代表発表のI先生の座長は重責です。 N先生の症例は自身のインプラント治療を振り返り、反省点を今後の治療に生かすといったN先生の真摯な診療姿勢が伝わり、会員全員とのディスカッションにも力が入りました。 Y先生は昨年かなり時間をかけてブラッシュアップしましたので、非常に完成度の高いプレゼンテーションでした。 コロキウム頑張ってください。 I先生も代表発表としての完成度を着々と高めて頂いておりまして、今年も北海道支部旋風を巻き起こしてくれる予感です!!

150601.001

午後からは、北海道支部支部長のT先生による「温故知新 ~22年間のインプラント臨床を振り返って~ 」と題した特別講演。 先生の歴史と育ちの良さがヒシヒシと伝わるアットホームで素晴らしいご講演でした。 T先生、お忙しい中ご準備頂きありがとうございました。 明日からのインプラント臨床に磨きをかける内容となる素晴らしい週末でした(^o^)

6月4日〜10日までは、『歯と口の健康週間』です。
以前は「6月4日は虫歯の日」として予防の啓蒙を行っておりました。
今年は、日本歯科医師会が「おくりたい 未来の自分に きれいな歯」という標語とともに、国民の健康の保持増進に寄与することを目的とした広報活動を行います。
皆さんも、これを機とし口腔内の検診を受診しに、ぜひ歯科医院へ。
当院では、定期検診を推奨しております(^o^)

当院では、歯科診療で使用する機材の消毒・滅菌・管理につきまして「第2種滅菌技士」の資格を取得しました。また、高圧滅菌器としても、クラスBオートクレーブを採用しています。クラスBオートクレーブは、ヨーロッパの基準に準じもので「あらゆる種類の滅菌物(固形、包装、多孔性、中空のある物)を完全に滅菌できる」ということを意味しており、院内感染防止に努めております。

2015年5月19日(火)、午前中を休診とさせて頂き、当院が校医を勤めさせて頂いております「滝川市立明苑中学校」と「滝川白樺幼稚園」にて歯科検診を行って参りました。

滝川市立明苑中学校では、虫歯は非常に減っており「全日本学校歯科保健優良校奨励賞受賞」という名誉ある賞を受賞しております。 反面、歯肉(はぐき)が赤く腫れる炎症、「歯周病」の初期症状が増えている様です。 歯磨きが上手に出来ていないのが原因と考えます。 今回「若草友の会」でも口腔清掃指導を行わせて頂きましたが、定期的に自分に合っている歯磨きが出来ているかどうかのチェックを歯科医院で確認してもらいましょう。 我々歯科医も歯磨きをサボりますと虫歯にも歯周病にもなってしまうので、まずは『適切な歯磨き』を生活習慣とすべく歯科検診を受けましょう!!

滝川歯科医院 インプラント治療は滝川歯科医院にご相談下さい

〒073-0032 北海道滝川市明神町1-5-35  TEL:0125-23-5888