2014年1月25日(土)26日(日)、小樽市の小樽朝里クラッセホテルにて行なわれました近未来オステオインプラント学会 北海道支部学術新春講演会に参加してきました。
今年はじめの北海道支部会は、例年通りの新年会からスタート。 昨年の活動報告ならびに新入会員の皆様にご挨拶いただきます。 そして、毎年恒例出席者全員の「今年の抱負」。 大変美味しいお酒を頂きました(^o^) 明けて26日は、旭川ご開業の北海道支部副支部長I先生による経営セミナー。 MBAを取得されているI先生のご講演は、聴講させていただく度に新しい内容が盛り沢山です。 特に今回は非常に解り易くお話しして下さった事もあり、様々な発見やヒントが盛り沢山でした。 終了直後から参加者からの質問の嵐でしたが、ご丁寧なご回答、お忙しい中本当にありがとうございました。
さらに、午後からは京セラメディカルのHさんより、新型歯科用CTのPreVista i3D Greenの紹介、そして今後のCAD/CAMの展望をご説明頂きました。 満を持して発売されるシステム。 個人的にも楽しみにしておりましたが、想像以上に良いシステムでした。 さらに日本を代表する企業『京セラ』グループとしての強みを活かす事業展開のご説明も頂き、今後もPOIシステムの進化から目が離せなくなりました!!
2014年1月12日(日)、札幌の札幌コンファレンスホールにて開催された講習会に参加して参りました。
その講習会にて、初対面の方(女性)が私の印象を書いて下さいました。 すると、何とほぼ大正解。 スッゴイ眼力。 すっかり見透かされてしまった感が否めません。 こういった場面では、可も無く不可も無くといった印象を記載する事が比較的多いと思うのですが、この文面は「ドンピシャ」だったので本当にビックリしました。 私も隣の女性の印象を記載しましたが、私の眼力は5割程でしたでしょうか。 この結果から、「年相応に見てもらえる様になった」と感じるか、「いやいや、まだまだ若く見られる様頑張るぞ!!」と感じるかで今後の生活も一変するでしょう。 これからは、後者で行きたいと思います(^o^)/
2014年3月15日(土)より、講師を務めております第10期実践インプラント北海道ハンズオン4ヶ月コース(京セラメディカル主催)が札幌市産業振興センターにて開催されます。
御好評を頂き、いよいよ10回目のコース開催となりました。 より充実したコースとなるべく講師一同、講義や実習の更なるブラッシュアップを行なっております。 本コースはインプラント治療の更なる技術向上を目指す先生向けに実習の多いコースとなっておりますので、テクニカルな技術を習得されたい先生にはおススメです。 もちろん初心者の方もバックアップさせて頂き、修了時には通常のベーシック的な内容に加え、レベルの高い技術と知識を得られる内容と確信しております。 ご同伴頂く衛生士の皆さん向けにも講義、実習を行なっており、翌日からのインプラント臨床に即実践となりうる内容盛り沢山での開催となっております。 ご興味をお持ちの先生方におかれましては、京セラメディカル札幌営業所までお問い合わせ下さい。 お知り合いの先生お誘いの上、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
2013年12月28日(土)は大掃除。 今年1年頑張ってくれた診療室に、気持ちをこめての3S(整理・整頓・清掃)。 当院に45年ご勤務頂いたSさんも駆け付けて下さいました。 その後忘年会を開催 (^o^)/
2013年も、発表や講演など大変充実した1年となりました。 下記のプレゼンテーションファイル(動画や写真等)と、勉強会での発表や院内プレゼンテーション、ラジオ番組や検診用ファイル等、年末に向けPCの大掃除も行なっております。
POI-EX HANDS ON セミナー in 大阪(日帰り)
第5回 近未来オステオインプラント学会 北海道支部 学術大会 in 札幌
京セラメディカル主催 北海道 第9期 実践インプラント ハンズオン4ヶ月コース①
京セラメディカル主催 北海道 第9期 実践インプラント ハンズオン4ヶ月コース④
今年の軌跡を振り返り、改めて発表の機会を与えて頂ける事に感謝。 来年はこれからの人生を充実させるため、新たな一歩を踏み出そうと考えております。 『世界は広い。自分の可能性を解き放つ!!』
2014年2月23日(日)近未来オステオインプラント学会の熊本、鹿児島、沖縄各支部が南九州ブロック発表会を開催、この度、北海道支部から演者としてお招き頂く事となりました。
近未来オステオインプラント学会は、現在全国19支部で活動しています。 北海道は非常に広域でありますが、全国支部のなかでも特に北海道支部は活発に活動していると評価を頂いております。 そして、それらの行動が他支部に波及、現在では様々な試みが全国各支部で行なわれており、支部間がWin-Winの関係になる様、続々と活動が生まれています。 今回、鹿児島支部長のY先生より支部間交流を目的とした「招待講演」という企画のご提案を頂き、90分間お話をさせて頂く事になりました。 Y先生には2013年のお正月、北海道支部までいらして頂きレーザーのご講演を頂きましたため、そのお礼も兼ねて若輩ながら伺わせて頂きます。 今回、山口支部からK支部長もいらっしゃるとの事で、私の後にご講演頂く様です。(山口のK先生とはご縁あって本当に様々な所でご一緒させて頂いております) 先日発刊されました学会誌の紙面でも、沖縄支部の紹介文に昨年の支部会参加の模様を掲載して頂きました。 沖縄支部長のY先生、ありがとうございます。 鹿児島へは、奄美大島のシーカヤックの大会以来の来訪となります。(と申しましても通過だけなのですが) 鹿児島と言えば『天文館むじゃき』 今から楽しみ。 時間があれば、例のアレに是非チャレンジしてきます(^o^)/ 参加お申し込み書はこちら。
2013年12月12日(木)診療終了後、Sabu.DentStudio社長の歯科技工士であるYさんをお招きし、院内勉強会を開催いたしました。
歯科技工士さんに良い『入れ歯』や『冠』を作って頂くため、我々に歯科医院サイドで出来る事は?といった事から、今回、Yさんに講義をお願いしました。 基本に立ち返り「精度の良い印象」「精度の良い模型」を技工サイドに提供するため、一手間加える事で得られる「事」は非常に大きいという事実が再確認出来ました。 お忙しい中で時間を作り素晴らしい内容の講義を我々に与えて下さったYさん、本当にありがとうございました。 今後も「良い仕事」のパートナーとして頑張りますので、宜しくお願いいたします。 一手間加えるだけで良い事が『倍返しだ!!』(^o^)
2013年11月25日(月)今年の北海道医療大学歯学部の学生講義が終了しました。
生体材料工学分野の非常勤講師として、毎年歯学部の学生実習講義ならびに実習指導を行わせて頂いております。 私の担当は「歯科用石膏」と「アクリルレジン」。 歯科では日常的に使用する材料です。 分かり易い講義を心がけながら行わせて頂きましたが、今年から実習カリキュラムが変更になり、月曜日の午後となりまして学生の皆さんは実習中にレポートを書き終えねばなりませんでした。 昨年までは朝6時半起きでしたけれども、午後からの実習となったため頭も冴え、エンジン全開で講義を行なう事が出来ました。 歯科医師の皆様、下記写真のグラフをご覧頂き、「誘導期」って何の事だか思い出せます?? 大学での講義は、最新の情報を得るとともに、私自身の歯科医学の復習にもなっております。 来年も頑張りますp(^o^)q
2013年11月21日(水)、当院隣りの滝川市総合福祉センターにて行なわれました、北海道歯科産業主催の『+αのケアセミナー』に参加してきました。
当院スタッフ全員参加の今回のセミナーは、前回の「患者さんの口腔内にあった歯ブラシを処方するセミナー」と同様にGC社の歯科衛生士Tさんが講師でした。 今回Tさんが紹介してくださったのは、虫歯予防のための歯磨き粉などでした。 実際に研磨剤入りの歯磨き粉を使用すると、歯ブラシでどの程度アルミホイルが削れるのかを体感。 研磨剤入りのものは、歯ブラシがあっという間に真っ黒。 アルミホイルが研磨剤で削られている事がはっきりと解りました。 虫歯になりやすい方は、これから予防が必須です。 虫歯予防につきましては当院スタッフへご質問下さい。
滝川歯科医院 インプラント治療は滝川歯科医院にご相談下さい
〒073-0032 北海道滝川市明神町1-5-35 TEL:0125-23-5888