2013年11月17日(日)、札幌市のさっぽろ芸文館にて、私が所属する北日本口腔インプラント研究会主催の2013年度 第26回 北海道地区 口腔インプラント臨床コロキウム「全身疾患とインプラント」と題した講演会が盛大に開催され、院長と歯科衛生士が参加して参りました。
今回は、「全身疾患とインプラント−臨床家必携のポイント−」と題したコロキウムでした。 教育講演として北海道医療大学歯科内科クリニックのI先生による「インプラント治療における、歯科医師・歯科衛生士の連携について」 そして、特別講演1として三田病院歯科口腔外科A先生による「気を付けたいインプラント治療-こんな患者さんがきたら-」 さらに、特別講演2として北海道医療大学歯学部口腔インプラント科のI先生による「患者の診るとこ、知るところ?検査で得るとこ、活かすこと!―インプラント外科手術に関して―」といった素晴らしい講演があり、NIS会員4名の一般発表も含め、充実の1日だったとの報告がありました(^o^)
11月8日(金)滝川歯科医院では「いい歯の日」のプレゼントとして、来院された患者に皆様全員に歯磨き粉をプレゼントさせて頂きました。
日本歯科医師会では6月4日〜10日までを歯の衛生週間とし、歯の衛生に関する正しい知識を国民の皆様に発信しております。 歯科疾患の予防処置の徹底を図り、併せてその早期発見、早期治療を行うことで歯の寿命を延ばし、国民の皆様の健康保持、増進のため全国的な活動をしています。 今年の標語は『健康は 食から 歯から 元気から』であります。
また、今回の11月8日『いい歯の日』は、いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたいという願いを込めて、こちらも歯科医師会として全国的な活動をしております。 また、「笑顔の大切さ」を伝えるための「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー」には、今年はHKT48の指原莉乃さんと俳優の山本裕典さんが選出されました。(予想していた方と違ったのでビックリ!!)
このように、半年に1度『歯』を思い出す日があります事を是非周知頂き、定期的なメインテナンス(定期検診)を受けて頂きたいという思いが我々歯科医師にはございます。 これからの歯科医院は「歯が痛くなってから行く病院」ではなく「定期的に口の健康チェックにいく場所」としてお考え頂きたいのです。 自身の体の検診や血液検査に比べ、口の検診を受けられる方は、まだまだ少ない様です。 是非、お近くの『かかりつけ歯科医院』にて『口の健康チェック』をお受け下さい。
2013年11月2日(土)・3日(日)、青森県弘前市のベストウェスタンホテルニューシティ弘前にて開催されました、平成25年度 公益社団法人日本口腔インプラント学会 東北・北海道支部 総会・学術大会にて発表して参りました。
今回は、東京歯科大学の先輩であるU先生が大会実行委員長をお勤めになられますので、大会の成功を願い、発表のエントリーをさせて頂きました。 大会テーマは「安心・安全な口腔インプラント治療のためのリスクマネージメント」。 今回の専門医教育講座の講師は、東京歯科大学口腔インプラント学講座教授のY先生によります「インプラント治療における全身管理について」でありました。 Y教授は学生時代からお世話になっておりまして、今回も個人的に教育して頂きました(^^; 勉強になりました。 また、弘前は以前伺った時と比べ、非常に栄えておりビックリしました。 丁度弘前城が紅葉祭りの真っ最中で、ライトアップされた紅葉が素晴らしかったです。 懇親会時に披露して頂きました津軽三味線も、やはりライブは違います。 発表も無事終了。 聴講してくださった先生方にお褒めのお言葉も頂けました(^o^)
2013年11月1日(金)、同友会の深川・空知中央地区合同例会が開催、参加してきました。
今回は、道北あさひかわ支部留萌地区の会員、Kさんをお迎えし、「事業継承のタイミングとは?〜会社を引継ぐ私たちの覚悟〜」と題しました講演を行なって頂きました。 専務取締役のKさんは私と同年代。 その自分史は、伺っていると本当に波瀾万丈でした。 それだけ様々なご経験があり、現在の『厚み』があるのだと確信。 やはり『経験』は『力』になります。 Kさん、この度は遠路本当にありがとうございました。 今後、継承後のビジョンも楽しみにしております。
2013年10月27日(日)、札幌市の北海道歯科医師会館にて近未来オステオインプラント学会 北海道支部会を開催いたしました。
今回は、我々近未来オステオインプラント学会の指導医、福岡県大野城市にてご開業のA先生に、著書「ステップアップ歯周外科」の出版記念講演として北海道支部会員向けにご講演頂きました。 A先生の丁寧な手技、そして解り易い解説の書籍です。 皆様是非ご購入下さい。 今回は北海道4ヵ月コース講義との重複もあり、非常にタイトなスケジュールの中ご講演頂きました。 A先生、本当に感謝申し上げます。 ありがとうございました。 学ぶべき事、それを整理しながら日々精進。
2013年10月29日(火)、京セラメディカルの歯科用CBCT(コーンビームCT)のPreVista Uni-3Dの点検(メインテナンス)を行なって頂きました。
診療後の点検でしたので、京セラのNさん、Oさん、夜分までお疲れ様でした。 設置以来で機会内部を拝見いたしましたが、やはり最新の機器だと感じる内部構造。 この様な医療機器を長持ちさせるためには、メインテナンスが本当に大切です。 京セラメディカルの購入後のバックアップは、本当に素晴らしい。 今後歯科用CBCT導入を検討していらっしゃる先生は、是非こういったメインテナンスやバックアップ体制も機器選択の参考になさって下さい。 そして、日本歯科放射線学会の歯科エックス線優良医の資格も是非取得される事をお勧めいたします。 CTの知識が飛躍的に伸びますので。 患者さんのメインテナンス(定期検診)は、我々が責任を持って行ないますが、歯科医院のメインテナンスも最良の歯科医療を行なうためには重要ですね(^o^)
10月26日(土)・27日(日)、札幌市産業振興センターにおきまして、講師を務めております第9期実践インプラント北海道ハンズオン4ヶ月コースの第4回が開催されました。
7月からの4ヶ月間、ご受講頂きました先生方、本当にお疲れさまでございました。 講師陣からのメッセージは伝わりましたでしょうか? 内容の非常に濃い4ヶ月だったと思います。 今後出てくるであろうインプラント臨床上での疑問点につきましては、ご遠慮なく我々にご相談下さい。 ご連絡お待ちいたしております。 そして、是非とも近未来オステオインプラント学会へご入会頂き、北海道支部の仲間と共に研鑽を積んで参りましょう。 今後とも宜しくお願いいたします!!
2013年10月18日(金)、同友会の中空知地区例会にて「自分の仕事を語ろう」という事で、歯科医師としての私の仕事を発表して参りました。
今回も、植松電機へ向かいます。 当院から15分程ですが、雪道になるともう少しかかるかなぁといった距離。 普段行わせて頂いている歯科医師向けの講演や学生向けの講義とは違い、今回は経営者の方々へのお話でしたので、「歯医者さんの歯の話、はなしにならない話」と題したプレゼンテーションを作製。 当然「話にならない」ではなく「歯無しにならない」話です。 現在の滝川歯科医院に至る歴史や自己紹介、医療理念や行動指針そして歯無しにならないために「なぜ歯磨きしなければならないのか?」という内容を中心に発表。 30分の発表時間を多少オーバーしてしまい反省。 後日、U専務、H専務、Yさんなど皆様より「とても勉強になりました。時間のことは、僕自身も忘れて聞き入ってしまいました」「長い時間を感じさせない内容と話し方、進め方で大変勉強になりました」「時間を感じさせない内容だったと思います。歯無しにならないようきちんと歯磨きします」等、嬉しいご感想を頂きました。 新しい内容のプレゼンテーションでしたため、かなり緊張したのですが、無事終了して胸を撫で下ろしております。 さぁ、急ぎ歓送迎会へ。
滝川歯科医院 インプラント治療は滝川歯科医院にご相談下さい
〒073-0032 北海道滝川市明神町1-5-35 TEL:0125-23-5888